手術をしないで競技への復帰を目指せる、再生医療という新たな選択
当院では、これまで一般的とされてきた痛み止めの服用や手術といった方法ではなく、患者様ご自身の幹細胞などを活用した再生医療の技術を用いて、スポーツ外傷の根本的な改善や競技への早期復帰を目指しています。
再生医療の対象となるスポーツ障害には、
- スポーツでのケガ(筋肉・腱・靭帯の損傷)
- ゴルフ肘
- 手首の痛み・足首の痛み
などが挙げられます。
ケガの影響で思うように動けず、つらい日々を送っていませんか?
スポーツによるケガを放置すると、症状が悪化して競技復帰が遅れるだけでなく、将来的に関節の機能障害や慢性的な痛みに進展するリスクもあります。「できれば手術は避けたい」「できるだけ早く競技に戻りたい」とお考えの方には、幹細胞治療やPRP療法といった体への負担が少ない治療を、症状に応じて早めに検討することが大切です。痛みや違和感を見逃さず、適切な治療を受けることで、大切な競技人生を守る一歩を踏み出しましょう。
以下のようなお悩みがある方は、医療機関への相談をおすすめします。
- 大会直前なのに痛みが治まらず、不安なまま本番を迎えるのが心配。このまま出場して大丈夫なのか迷っている。
- 手術は避けたいけれど、このケガは自然に治る可能性があるのか疑問に思っている。
- ケガをしてから体の動きが鈍くなったように感じており、以前よりもパフォーマンスが落ちている気がする。
- 痛みがなかなか引かず、普段の生活でも不便を感じるようになってきた。
- プレー中に痛みを感じることがあるが、そのまま続けてよいのか不安で仕方がない。
- 試合に戻りたいけれど、再び同じケガをするのではないかという不安があり、思い切ったプレーができない。
- リハビリを頑張っているが、本当にまた以前のように試合に出られるのか、自信が持てない。
- ケガの影響で試合への出場が叶わず、やる気を失いかけている。
スポーツによるケガの種類
運動中に一度の強い衝撃が加わることで起こる、靭帯の断裂や筋肉の損傷などのケガは「スポーツ外傷」と呼ばれます。一方、特定の動作を長期間にわたって繰り返すことで、体の一部に負荷が蓄積し、炎症や痛みが生じるケガ(例:腱鞘炎)は「スポーツ障害」とされています。このようなスポーツ障害を放置したまま練習や試合を続けると、負荷がさらにかかり、患部に急激な力が加わることで「スポーツ外傷」に発展することもあります。そのため、早期に適切な治療を受けることがとても大切です。
対応疾患
- 半月板損傷
- 肉離れ(筋断裂)
- 肩腱板損傷
- 手首の靭帯損傷
- ひざ靭帯損傷
- アキレス腱炎
- TFCC損傷
- 足首靭帯損傷
- 足底腱膜炎
- 腱鞘炎
- 上顆炎
- 膝蓋腱炎(ジャンパーひざ)
- ひじ内側(ゴルフ肘)
- オスグッドシュラッター病
- ひじ外側(テニス肘)
従来型の治療では、根本的な改善効果は乏しいです
スポーツによるケガの初期段階では、手術を行わずに痛みを和らげる治療を優先します。症状が軽度なうちは注射(ヒアルロン酸や抗炎症剤)や内服薬、運動療法(リハビリ)などを用いた「保存的治療」を行います。これらは、炎症や痛みを軽減するための対処法であり、ケガそのものの悪化を食い止める働きは限定的です。症状が悪化して日常の動きにも影響が出る場合は、手術が選択されるようになります。たとえば、肩の故障が進行して腕が上がらない、服を着るのが困難になるなど、生活の質に関わる支障が出てきた場合、関節鏡を用いた手術が検討されます。「できれば手術は避けたい」「自分の関節を温存したい」とお考えの方にとっては、従来型の治療では限界があったというのが実情です。そこで新しく開発されたのが、幹細胞を用いた再生医療です。
手術に頼らない、再生医療というもう一つの治療の選択肢
幹細胞を活用した再生医療は、整形外科領域だけにとどまらず、多くの医療分野での導入が始まっていますが、幹細胞治療実績が最も多い治療の一つがスポーツ外傷です。幹細胞治療は患者様ご自身の幹細胞を用いて、炎症の抑制だけでなく軟骨再生・組織修復も期待できる治療法であり、手術を要する状態に進行してしまうのを予防したり、手術を回避したりするために有用な新しい治療選択肢です。この治療は、人工関節のような外科的手術を回避しながら、ご自身の組織を活かした自然な回復を目指せるため、身体への負担が少なく、合併症のリスクも抑えられるという大きな利点があります。近年では、再生医療の安全性や技術も大きく向上しており、今後より多くの患者様に広まっていく治療となるでしょう。
当院で対応している再生医療の主な方法
- 自己脂肪由来幹細胞治療
- PRP-FD(高濃度血小板由来因子)療法
- 間葉系幹細胞培養上清治療
従来型の治療と
再生医療のちがい
比較項目 | 再生医療 | 保存療法 | 手術治療 |
---|---|---|---|
効果の持続性 | 組織修復により症状の再発を抑え、長期的な効果が期待できる | 痛みを一時的にやわらげるが、根本的な改善は難しい | 長期的な効果が期待できるが、再手術の可能性あり |
自然な動きの 回復 |
組織そのものの修復により、自然な可動域の回復が期待できる | 筋力維持や関節の拘縮予防には効果あるが、損傷部位の修復は難しい | 術後痛や動作制限が残る可能性あり |
治療後の回復 期間 |
局所注射や点滴で行うため入院を要せず、早期の回復が可能 | 治療による回復は緩やかで、継続的な治療が必要 | 入院・手術・リハビリを含め数ヶ月かかる可能性あり。特に高齢者は要注意 |
リスク | 自己細胞を使用するため拒絶反応のリスクは少なく、安全性は高い | 比較的安全性は高いが、薬物アレルギーなどのリスクはある | 感染症など手術特有のリスクあり |
費用 | 保険適用外の自由診療であり、1回あたりの費用は高額だが、長期的な効果が期待できる | 保険適用のため、1回あたりの費用は少ないが、長期に及ぶため治療総額は高くなる | 手術や入院を伴うため、トータルの医療費が高額になりやすい |
「痛みを和らげるだけの治療」から、「動ける体を取り戻す」選択へ ― 再生医療という新たな可能性
整体や整形外科で痛みを和らげるだけの治療・ケアを続けても根本的な解決には繋がりません。自分自身が本来持っている再生させる力で組織修復することで、自然な機能回復を目指してみてはいかがでしょうか。再生医療にかかる費用は安くはありませんが、体の負担少なく手術の予防・回避を目指せる選択肢は他にはありません。筋・腱・関節の健康を保つことは、仕事もプライベートもいきいきと楽しめることに繋がります。「一度痛めてしまったものは仕方ない」「年齢によるものだから仕方ない」と諦めずに是非自分の可能性に挑戦してみてください。
「再生医療」はこのような方に適しています
- 日常生活やスポーツに支障が出るほどの関節の痛みがあるものの、人工関節などの外科的手術はできるだけ避けたいとお考えの方
- これまでと同じような競技生活を、今後も維持していきたいと願っている方
- ヒアルロン酸注射や鎮痛薬、リハビリなど、従来の保存的治療では十分な効果が得られず、より根本的な治療法を探している方
- 痛み止めや注射などの一時的な処置に限界を感じている方
- 繰り返すケガや慢性的な痛みにお悩みの方
- 入院を伴う手術に抵抗があり、通院を中心とした負担の少ない治療で早期の競技復帰を希望されている方
当院の強み

当院は静岡県で唯一厚生労働省から第二種再生医療等提供機関として認可された医療機関です。
静岡県出身で再生医療の専門家でもある院長佐々木が担当医となり、高品質・適正価格の再生医療の提供を目指しています。
再生医療を受けるまでのステップ

当院では、お電話や専用のWEBフォームを通じて、どなたでも簡単にご予約いただけます。カウンセリングや治療プランなどの治療の流れについては下記よりご確認ください。