よくある質問

治療について

治療費が高額なのはなぜですか?保険は使えないのでしょうか?

再生医療は、現時点では健康保険の適用外である「自由診療」に該当するため、治療費が全額自己負担となります。その理由は、保険適用には厚生労働省による承認(薬事承認)が必要ですが、この承認には長期間にわたる臨床試験データや膨大なエビデンスの蓄積が求められるため、最新の医療技術をすぐに保険診療として提供することができないからです。当院では、厚生労働省へ「第二種再生医療等提供計画」を届け出た上で、国の認可を受けた細胞加工施設(CPC)と連携し、安全性と品質の確保された再生医療を提供しています。

医療費控除の対象となりますか?

医療費控除の対象となる場合があるため、当クリ二ックでは必要な領収書を発行しております。医療費控除の対象になるかは管轄の税務署の判断によるため、詳細は直接管轄の税務署にお問い合わせください。

再生医療は身体に悪影響はないのでしょうか?

当院で提供している再生医療(自己脂肪由来幹細胞治療・PRP-FD療法・間葉系幹細胞培養上清液治療)は、それぞれの治療特性に配慮した安全管理のもとで実施しています。
特に自己脂肪由来幹細胞治療およびPRP-FD療法は、患者様ご自身の細胞や血液成分を使用するため、拒絶反応やアレルギーのリスクが非常に低いです。また、当院は厚生労働省に「第二種再生医療等提供計画」を届け出ており、認定再生医療等委員会の審査を経た上で、適切な医療安全と医療倫理に基づく正式な手順で治療を行なっています。幹細胞培養上清治療についても、大学病院研究室で管理された成分を使用し、医師が症状に応じた適切な投与を行うため、安全性には十分に配慮しています。ご不安な点があれば、初回カウンセリング時に丁寧にご説明いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

再生医療は確実に効果がありますか?

再生医療によって症状が改善する方は多いですが、効果の実感には個人差があります。すべての治療方法に言えることですが、患者様全員に対して、必ずしも同じ効果を保証できる訳ではありません。また、症状の内容や程度によっては、1回よりも複数回の治療を行うことで、より高い効果が期待できることも多いです。

効果が出るまでにはどれくらい時間がかかりますか?

効果が出るまでの期間は、痛みの原因や患者様それぞれの体の状態によって異なります。一般的な目安としては、炎症が主な原因となっている場合は、治療後1週間程度で症状の改善がみられることが多いです。関節の変形に伴う症状では、改善が見られるまでに約1カ月程度かかり、その後1年以上かけてゆるやかに症状が改善していくことが多いです。

治療に手術や入院は必要ですか?

当院で提供している再生医療(自己脂肪由来幹細胞治療、PRP-FD療法、間葉系幹細胞培養上清液治療)は全て外来で治療が可能で、手術や入院は必要ありません。
そのため、以下のような方に特に適しています

  • 手術に対する不安がある方
  • 長期の入院を避けたい方
  • 術後の痛みやリハビリに抵抗がある方
  • 合併症リスクなどにより、手術が難しいと診断された方

再生医療は、ご自身の細胞を使って、できるだけ体にやさしい方法で痛みや炎症をやわらげ、組織の回復を目指す治療です。体への負担が少ないことから、年齢や基礎疾患などにより手術を避けたい方に多く選ばれています。

治療後にもリハビリは必要ですか?

再生医療での治療後にもリハビリの継続が推奨です。適切な運動療法を行うことで、関節や筋肉のこわばりを防ぐことが期待できます。

再生医療が受けられないケースはありますか?

はい。以下のような条件に該当する場合、当院では再生医療を行うことができないことがあります。

  • 妊娠中の方
  • 悪性腫瘍がある方
  • 癌既往歴があり治療完了後6年以上経過していない方
  • 麻酔薬アレルギー・抗菌薬アレルギーの方
  • 重度の糖尿病の方
  • 感染症が確認された方(治療前に血液検査行います)
  • 全身性炎症性疾患の方
  • 血液疾患の方

また、関節の変形が著しく進行している場合は、再生医療による効果が得られにくいことがあります。最終的には、診察と検査結果をもとに、医師が治療の適応可否を慎重に判断いたします。

過去にひざの手術を受けていますが、再生医療を受けることはできますか?

手術の内容によって異なりますが、多くの場合、再生医療を受けていただくことが可能です。具体的には、半月板や靭帯の損傷で手術を受けた方や関節鏡手術、骨切り術を受けた方は適応で、人工関節置換術を受けた方は適応外です。当院では、MRI画像や診察の結果をもとに、担当医が適応の可否を判断いたします。

治療後に副作用や痛みはありますか?

治療後一時的に腫れや痛みを感じることがありますが、多くの場合は数日以内におさまります。症状が気になる際は、治療部位を冷やすことで緩和効果が期待できます。また、当院では必要に応じて痛み止めを処方していますので、症状がつらい場合は遠慮なくご相談ください。

治療後に気をつけることはありますか?

治療当日は入浴・飲酒・激しい運動など、体に負担のかかる行動は控えてください。また関節への治療を行った場合、動かさずにいると関節が固くなることがあるため、軽めのストレッチや運動を行うことが推奨です。

高齢者でも再生医療は受けられますか?

当院では年齢に関係なく、多くのご高齢の方にも再生医療を受けていただいています。治療の可否は年齢だけでなく、全身の健康状態や基礎疾患の有無をもとに医師が総合的に判断いたします。高齢であっても問題なく治療可能なケースがほとんどですので、ご不安な方もまずはご相談ください。

クリニックについて

診察には予約が必要ですか?

当院では患者様一人ひとりに十分な時間を確保し、丁寧な診療を行うため、完全予約制としています。ご予約は、お電話またはWEBの予約フォームより受け付けております。

紹介状は持参する必要がありますか?

紹介状は必須ではありません。ただし、これまでに手術や他院での治療を受けたご経験がある方は、診療内容をより正確に把握するために、紹介状や治療経過の分かる資料をお持ちいただけるとスムーズです。

初診時に持って行く必要があるものは何ですか?

初めてご来院いただく際には、身分証明書をご持参ください。現在服用されているお薬がある方は、お薬手帳もお願いいたします。また、過去に撮影されたMRI画像や紹介状などございましたら、そちらも併せてご持参ください。

支払いにクレジットカードは使えますか?

当院では、VISA・Mastercard・JCB・American Expressのクレジットカードでのお支払いに対応しております。ご利用の際は、あらかじめカードのご利用限度額をご確認の上、受付にてお申し出ください。

駐車場はありますか?

当院には専用の駐車場はございません。お車でお越しの際は、近隣のコインパーキングをご利用ください。